RS知多ナンバー付き86計画
某走行会にてあまりにも伸びないストレートを体験したので
エンジンを昨年のに載せ換えします

| STEP1 | 99’11・12 | 車検を取ります | タコ足で最低地上高にひっかかるというトラブルもあったけど 無事に車検取得。  | 
    
エンジンはまずは前のまま行きます。
まずは、心臓部であるエンジンです。知多1号と勝手に名付けられたこのエンジンは、
  ノーマルリフトカムの限界に挑戦します。ベースは92前期腰下に86のヘッドです。
  ピストンはDC2インテグラタイプR用を流用します。このピストンはモリブデン処理が
  されており、
  強度的にも十分高回転に耐えうるポテンシャルを持っています。
  しかし難点 なのは、ピストンピン径21¢の加工が必要なところです。
  これに重量あわせとマル秘加工をした101コンロッドを組み合わせます。
    
次にヘッドです。まず昨年度の教訓から、ガスケット抜け対策として修正面研をしっかり
  行います。
  ポート研磨、擦り合わせを軽く行い、
  IN304°(HKS リフト量7.9mm)EX288°(戸田 リフト量8.35mm)のカムを組みます。
  クリアランスは基準値よりも少し狭く組み(IN0.10mmEX0.15mm)、リフト量を少しでも稼ぎます。
  ちなみにバルブタイミングはIN103°EX105°付近で取りました。
  これは実走で煮詰めていこうと思います。エンジンは以上で完成です。
  
 
    
 
ブレーキ強化を考え、足回りを作っていこうかと思っています。
リヤはアッパーアームボディー側をピロにしてみます。
以上の仕様でまず間瀬サーキット1分9秒台を目指します!
Copyrighted RS CHITA 1999-2010